忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人工知能について


[ スペイン/ ガウディ作 サグラダファミリアの内部]

今、人工知能に関する本を読み直している。

22年前に読んだ西垣 通氏の「秘術としてのAI思考」という本です。

これは、人工知能に関する技術的な本でもないし、人工知能の進展に関するものでもありません。

人工知能というものを構築するに当っての人間の歴史から人間のすべての思考を紐解くといった内容です。

当然、理系出身の方にとっては、文系の内容が主体となって書かれた物には負荷が掛かりますし、退屈でもあります。

私もその内容にはなるほどねと興味は持ちましたが何かすっきりとしませんでした。

それは、やはり、理系の人間であれば技術的な構築に関する最新のことが知りたいし、人工知能の範疇とか進展具合も知りたいですね。そして、将来どのように発展していくかも知りたいところでしょう。

そうした鬱憤をもって私の他のブログ、「書物からの回帰」に現在、色々と書きとめている次第です。

私の今の予感では、一般の人が考えておられるような夢のような人間に限りなく近いシステムは、不可能だと考えています。それは、そのシステムのハードが人間とはまったく違った物質で出来ているからです。

もし、人間と同じ物質のボディーでハードも構築するなら・・・ひょっとして、人工知能が限りなく人間の脳の仕組みと同じ働きをすると思われます。

でも、そうなれば、人造人間を構築することになりますね。

それでも、不可能な技術でしょう。

もし、可能だとすれば、DNA操作で人工的に作られた人間だと可能でしょう。
しかし、それはすでに人間であって、人工と自然の区別がつかない存在となるでしょう。

by 大藪光政










PR

ノーベル賞と科学との関係

2000年以降、日本人のノーベル賞を受賞した人は10人にもなりました。2000年以前とは違って人数が増えたせいかあまり驚かなくなりましたね。

受賞の多くは化学部門のようです。物理学は、湯川英樹以来、ポツポツといった具合です。新聞やテレビの紹介でその経緯を知るのは興味津々ですが、やはり、本人の努力と運がなければ難しいようです。

今度の受賞者、鈴木 章氏の発言を聞いていると多くの受賞資格者がいて、順番待ちといった感じで語られていました。つまり、ちょっとした差でもって受賞できるか否か?があるほど運も必要ですし、業績のアピールも大切なようです。

それだけ多くの受賞資格者がおれば、当然、審査は厳しくなる。今世紀最大の発見でもなければ、単なる発見だけでは認められない。ただ社会に対する貢献度が大であれば別でしょう

しかし、貢献度があるかどうかは、しばらく、そうした発明や発見が実用化されるまで不明です。そうなると、必然的に、受賞の機会は遠くなる。それまで本人が生きているかが問題だ。(笑)

恐らく、受賞できる対象者で物故となった人が多くおられることでしょう。受賞できなかったことを口惜しく思ってこの世を去った方が多くいるでしょう。

でも、中にはさらりと受け流された方もおられるはずです。確かに受賞するのとそうでないとでは、人生の喜びは違うでしょう。

しかし、ノーベル賞を受賞出来る、出来ないは、あくまで、人による審査ですから、色々な駆け引きもあり、常にフェアとは言い切れませんから世界の絶対的な正当な評価とはいえません。

それに、ノーベル賞にない部門もあります。特に、工学部門です。基礎科学とは違って応用部門です。たとえば、機械工学とか、制御工学、コンピュータ工学など沢山あります。

私の愚息は、制御工学を専攻していますが、いつも、こうしたノーベル賞が発表される度に、「制御工学は、ノーベル賞なんて関係ないから・・・」と、不満そうに言います。もちろん、仮にあっても本人とは無縁ですが、どうも、すっきりしないようです。

制御工学は、ある意味で縁の下の力持ちみたいなところの存在でしょう。ロケット、原子力発電、身近なものでは、自動車やテレビ、エアコンと至る所でその技術が必要とされ科学の進歩に大きく貢献しています。加速器など制御システムなくして動くはずがありません。

このブログでも取り上げた、イトカワに行って帰って来た「はやぶさ」は、まさに世界誇る日本の制御技術のお手本みたいなものです。これこそ、ノーベル制御工学賞があればもらえた内容ですね。

つまり、目の見えないところでこの制御工学が多くの人々の生活に貢献しているのです。これがなければ、いくら新しい新薬の発明や発見をしても、それを量産することはできないのです。

だから、ノーベル賞は科学分野においては、ごくごく一部の表彰対象事業であるということを再確認しておくべきでしょう。

地道なところでコツコツと仕事をしている人は、自分のやっていることに誇りをもって自身で己の仕事に納得することが一番幸せというものでしょう。

そして、そうしたノーベル受賞者が発表されたときは、自分のことのように喜ぶのが一番でしょう。でも、同じ分野で競った人にとっては、辛いものがあるかもしれません。

by  大藪光政








自然と科学の力くらべ
713ba14b.jpg
プラハに飛び立つつもりが、例のアイスランドの火山噴火でヨーロッパのすべての国で、空港での離発着が出来なくなってしまった。

4月16日に噴火した時、水蒸気爆発を起こした為、噴煙が高度一万メートルにも達したのである。ジェット機は、この噴煙を空気と一緒に吸い込むと燃料と一緒に燃焼して今度は冷却されてエンジン部に蒸着してつまってしまうらしい。そうなるとエンジンが停止して飛行機は墜落してしまう。

では、どのくらいの噴煙だと大丈夫なのか?というと、まだそのデータはない。これだけ数え切れないくら世界中にジェット機があるのにそれがわからないため、飛び立つことを躊躇している。

一週間過ぎて、ようやく再開したが航空会社の営業損失は莫大であった。今後、このような天変地異がふたたび起きないという保障はどこにもない。
747.jpg

やはり、科学の力でそれくらいは調査しておくべきだし、今後、そのような噴煙を吸い込んでもエンジンに影響を及ぼさないような蒸着しないシステムを開発することが必要だと思う。

今までまったく飛行機の設計でそうしたことを考慮していなかったのが不思議なくらいだ!

CO2による地球温暖化云々が言われてきたが、今度の火山爆発でその噴煙により、日照が微小ではあるが遮光されるから気温がわずかに下がる可能性もあるという。

プラスマイナスでちょうどいいのかもしれない。(笑)

こうしたことを経験すると、本当に人類は科学の力を持っているが、天変地異には無力なのだということがよくわかった。

by  大藪光政


ロマンとしての宇宙から科学技術の対象へ
P1020692.JPG









 <漆黒の中の青いバラの花>

最近、久し振りにJAXA (宇宙航空研究開発機構) のホームページを見ました。
アクセスする目的は、気になる小惑星探査機「はやぶさ」が今どうなっているかです。

46a015ca.jpegイトカワという小惑星からサンプリングした資料(恐らく採集出来たであろう)を持って地球へ帰還している「はやぶさ」が、その後無事帰還の旅を続けているか?というのを知るのが楽しみであり、心配でもあるわけです。

イオンエンジンでこのような長期間の航行を行ったのは世界初ですし、このような高度な技術は、NASAのレベルを超えています。当初、他のエンジントラブルはあったものの、なんとか、イオンエンジンのおかげで、ここまで来られたようです。
(想像図はJAXA資料です)

1月13日、現在、「はやぶさ」は、徐々に地球へ近づく軌道へと移り、地球の引力圏の内側(約140万km)を通過する軌道に乗って地球から約6,000万kmの距離を航行しているそうです。

こうした、記事を読んで、ホッとして次回の結果データを楽しみにしている次第ですが、ついでにこのサイトの他の情報に目が行きました。

その中では、今年、打ち上げ予定の「あかつき」があります。これは、金星探査が目的ですが、ユーチューブでこの説明ビデオを観ると、とても複雑で様々な技術を駆使していることがわかります。

9ca0de13.jpeg
今から、50年前の小学校の頃、金星のSF小説を読んだり、映画にも登場した魅惑の惑星なのですが、当時としては、宇宙服を着れば金星の大地に立てるという金星の状況でしたが、どうも、それはとんでもな誤りで、とても過酷な環境のようです。

大気にしても、何層からなる金星では「スーパーローテーション」と呼ばれる猛スピードの風がすべての場所で自転と同じ方向に吹いていて、その風速は上空60kmで時速400kmにもなるそうです。(写真はNASA資料より)


今回、飛び立つ「あかつき」は、大気と地表のデータを遠近で5種類のカメラで収めて分析する予定です。カメラといっても、一般的な可視光だけでなく、遠赤から電波までのセンサーを利用しての立体的な大気の構造を調査できるということですから、まさに、日本の技術の見せ所でしょう。

そうした、一見、金星の大気やその気象を調べて何になるの?といった疑問が一般人には出てきて、それこそ、昨年の事業仕分けなどの予算審議を受ければ、削減!となりかねませんが、実は、金星と地球の気象の違いを比較することで、地球の今後の気象予測というものに参考になるという、比較惑星学としての意義があるということです。これには、納得できますね。

このサイトを見終わって、次に、昨日の夜、NHK番組を同じパソコンを使ってフルハイビジョンで見ました。

アンデス山脈の高度5000メートルのところに世界各国から66台もの電波望遠鏡を設置する計画の状況特番です。この計画は、アルマ計画といいます。アルマは、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計のことだそうです。

3b5d275b.jpeg
要は、数十台の電波望遠鏡を駆使して、分解能がすばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の約10倍もの能力をもたせる試みのようです。

一般の人にとっては、天体を観測するということが可視光で見ることと理解されていますが、天体から発する、X線をはじめとした様々なミリからサブミリ波といった様々な電磁波が宇宙を飛び交っているのを分析することで、天体の様子が、又、違った状況で間接的な捉え方により視覚認識できます。

  (写真は自然科学研究機構の資料より)


宇宙の神秘が科学技術によって、次々と解明されていくこのすごさ、そうした技術は、わずか、ここ50年足らずなのですから、この科学技術の進歩にただ驚くばかりです。

いろいろと、こうした内容を見ていきますと、現代の科学技術は一人の人間だけで推し進めることができるものではないと、改めて気付きます。ロケット開発技術にしても、過去、ツィオルコフスキーや、ゴダード、そしてフォン・ブラウンなどといった個人が占める技術の割合を超えて、現在では、プロジェクトによる大規模な開発事業構成となっています。

宇宙の謎を科学の力で解き明かす工夫が組織立てされていくにつれ、逆に、個人の存在がちっぽけなものに感じてしまいます。宇宙にロマンを感じるとは、個々の人の心なのですが、それがきっかけに解明する為の技術開発が、人の心からロマンを奪ってしまいそうに思えるのですが、まだまだ、それでも宇宙は謎だらけです。

私が生きている間はもちろんのこと、人類が存在している間ですら、宇宙は謎に包まれたままなのだと思います。つまり、楽しみは尽きないということですね。

by  大藪光政

がん治療ウイルスで・・・の挑戦。

22ea6f44.jpeg
先日、朝日新聞にて東京大学医学部付属病院が発表した癌治療の記事を読んだ。

再発した悪性脳腫瘍の患者に対して癌細胞だけを狙い撃ちしてウイルスを送り込み、そのウイルスが、癌細胞内で増殖し、がん細胞のみを破壊して癌細胞を死滅させる手法を開発した。ここで、思ったことは二つある。

ひとつは、その破壊された残骸は、そのまま放置されたままになるのか?それとも、人体の浄化作用で自然処理されるのだろうか?などと、その後始末が気になった。もうひとつは、過去の思い出である。

小学生の頃(約50年前)、学習雑誌の付録の小冊子にSF的なストーリーの話が付いていて、その内容は、風邪を治す飲み物の話であった。その飲み物には、風邪の病原菌を別の菌で退治する話だったと記憶している。風邪という病気は、ウイルスが原因であるということが一般の人に知られるようになったのは、まだつい最近のことのように新しいことである。

大学在学中に、父が若くして癌で亡くなっているので、その当時、その小冊子の話を思い出し、ふと、ウイルスで癌を退治することは出来ないのだろうか?などと思ったことはある。しかし、それも、今から約40年近く前のことであるから、SF的な想いではあったが、いつかは科学が発達してその日が来るに違いないと信じていた。

それが、うまくいくか否かは別として、そうした試みがやれる段階まで来たと言うことは、素晴らしい科学の発達と言わねばならない。問題は、うまく、悪性腫瘍を破壊でき、かつ、他の正常細胞に損傷或いは悪影響をもたらさないか?のところだと思うが、失敗のリスクも想定されるので、このままだと助かる見込みのない患者に対してのみ今回、臨床試験されるようである。

科学は、本来、理論に対して実験を行い、その理論の普遍性を実証することで、現代、急速にもっとも活気ある学問として発達してきた。その科学の中でも物理理論とは違って、理論通りに実験がうまくいかないことが多いのが、この医学だと思う。それは、やはり人体構成の複雑さ、そして、様々な他の微生物との関わりとそれにまつわる化学的要素をも綜合して取り組む必要があることなどからして、未知のファクターが多すぎて想定外の出来事に遭遇するからであろう。

しかし、それでも、日本の医学は、たゆまずに進歩し続けてきた。その結果として、日本人の高齢化社会を生み出している。これで、癌も克服してしまえば、もっと平均寿命が延びて、男子でも平均寿命が80歳をこえるだろう。そして、強い女性は、90歳ぐらいになるかもしれない。

そうなった時、今度は、痴呆症というべきか認知症というべきか、そうした病気が今度は次第に蔓延して、高齢患者の精神は何処かに行ってしまって、身体だけが現世を浮遊してしまうような当たり前の社会になってしまうかもしれない。

そこで、医学は、そうした老齢者の病に対して今も研究しているとは思うが、その益々の対応に迫られる。そして、果たして医学の発達が人の幸せを保障するものであるのか?は、ここまで来ると疑問となってくる。そんなにまで人びとに医学が尽くすことで、結果的には、年金問題や食糧問題に大きな影響を及ぼすことにならないだろうか?

ひょっとすると、近未来において法律の制定により70歳以上は、たとえ如何なる病気であっても延命につながる治療は、医療保険の対象外となるかもしれない。そのときは、非人道的ではあるが貧富の差が生死の分かれ目となるかもしれない。

医学の極度な発達がもたらすことは、言い換えると、科学の極度な発達がもたらすものは、『人間の生命』 とそれを支える 『人間の社会』 との均衡を如何にすべきか?という課題の発見であろう。それは、理性的人間が人間らしく生きるということの難しさでもある。

by  大藪光政


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大藪光政
年齢:
-1475
HP:
性別:
男性
誕生日:
3500/01/01
職業:
コンサルティング/システムエンジニア
趣味:
大樹木の鑑賞
自己紹介:
科学は少年の頃からのあこがれの対象でした。今日の科学の発展は、そうなるであろうと想像して来たものばかりです。そしてこれからの進歩の中にも興味深いテーマが数多く存在しています。そうしたものを時々イメージしながら楽しむことが唯一の自己発見なのかも知れません。
バーコード
ブログ内検索